楽しかっただけじゃダメ?塾に任せた定期テストの落とし穴

高校受験

こんにちは、「伸びしろしかない子育てラボ」のおとです。

今回は、我が家の息子の“塾デビュー”から見えてきた、ちょっとした落とし穴についてお話しします。


初めての塾、息子は大満足!

中学3年の息子が、初めて塾に通い始めました。

現在反抗期真っただ中で、親が言っても素直に聞くお年頃でもなく、

このまま言い合いを続けても時間の無駄だしと

塾にでも通わせてみようかと思い体験授業に申し込みしました。

初めての塾の体験授業を受けてみると…

「楽しかった!」「先生が優しくて、話しやすかった!」

講師の先生は大学生で、年齢も近く、フレンドリーな雰囲気に息子はすっかり気を許した様子。

これまであまり勉強に前向きでなかった息子が、

前向きな気持ちで塾に通うようになったことに、親としても少し安心していました。


勉強は“塾におまかせ”のはずが…

定期テストの時期が近づき、今回は「せっかくだから塾に任せてみよう」と思いました。

今までは私が、

  • 勉強計画を立てる
  • どれだけ理解しているか確認する
  • 苦手分野の復習を手伝う

…と、かなり手をかけていたのですが、それらを今回は塾にお願いすることに。

塾の先生も「このスケジュールで進めていきます」と頼もしい言葉。

私はその言葉を信じて、息子にも「今回は自分で頑張ってみようね」と声をかけました。


そして…返ってきたテストの点数は?

結果は、過去最低点

目を疑うような点数に、正直なところショックを受けました。

息子自身も「こんなはずじゃなかった…」と落ち込み気味。

しかし塾の講師の先生が「今は受験対策のため、

過去の復讐をやるから定期テストはそれほど頑張らなくていいといわれた。」

というではないですか。????

受験は定期テストの延長線では?

定期テストで点数取れないのに、受験で点数取れるの?

私の頭の中は???が、理解できない。

このまま塾に任せてもいいのか?としばし思い悩む・・・

「塾は何のためにいくのか…?」

そんな気持ちが心の中でグルグルと渦巻きました。


見えてきた“塾の役割”と“家庭のサポート”

冷静になって振り返ってみると、今回の失敗から見えてきたことがいくつかあります。

  • 塾=万能ではない
     塾の先生が良い人であっても、子どもに合った学習管理ができるとは限らない。息子の性格、特性は私の方が理解しているのだから、やはり同時進行でやらないとだめなのかもと感じる。
  • 「楽しい」と「学力向上」は別もの
     塾が楽しいことと、成績が上がることは必ずしもイコールではない。結果が出るのも時間がかかるし、だいたい半年後に結果が出るような様子らしい。
  • 親の関与はまだまだ必要
     中学生の段階では、子ども一人で学習を管理するのは難しい。

今回、塾に丸投げしてしまったことで、息子自身も「計画を立てて進める力」がまだ十分に育っていないことが分かりました。


これからどうする?我が家の対策

今回の反省を活かして、次のテストに向けてはこのようにしようと決めました。

  1. 塾の予定を家庭でも確認する
     塾のスケジュールと進度を把握し、親としても目を通す。
  2. 理解度チェックは家庭で実施
     「どこがわからないか」を塾まかせにせず、家庭でも確認。
  3. “楽しい”だけでなく、“できるようになった”を実感させる
     小さな成功体験を積み重ね、自信に変えていく。

さいごに

塾に通わせることで、「親の負担が減る」と思いがちですが、本当に大切なのは 「子どもが自分で考えて学ぶ力をつけること」 だと改めて感じました。

塾はそのサポートにはなりますが、やっぱり家庭での声かけや見守りも欠かせませんね。

我が家の失敗が、どこかで誰かの気づきになればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました