「次がんばればいい」だけでいいの?〜息子の変化ない態度に悩む親の本音〜

高校受験

こんにちは。「伸びしろしかない子育てラボ」おとです。

今回は、塾に通い始めた息子が定期テストで過去最低点を取ってしまった後の出来事、そしてその中で感じた親としての葛藤を、正直な気持ちで綴ってみようと思います。


「塾に通っているから大丈夫」…のはずが

中3の息子が塾に通い始めて数週間で初めての定期テストがありました。

本人も「塾は楽しい!」と前向きな様子だったので、

初めての定期テストは塾の学習計画におまかせすることにしました。

ところが…。

返ってきたテスト結果は、まさかの過去最低点。

正直、驚きとともにがっかりした気持ちもありました。もちろんすぐに点数が上がるとは思っていなか

ったものの、現状維持はしてくれると思っていたからです。


塾に伝えた親としての想い

私は思い切って、塾に連絡を入れました。

  • 息子の現状とテストの結果
  • これまでの家庭での関わり方
  • 塾に通ってからの変化
  • 今後、どのようなサポートが可能か

しっかり私の気持ちをお伝えしたつもりです。

塾長先生は丁寧に対応してくださり、

「今後のコンサル内容や指導方法も検討します」とのお返事をいただきました。


講師の先生の一言に、モヤモヤ

ところが、肝心の講師の先生(大学生)からは、

終わったことを悔やんでも仕方ない。次頑張ればいいよ!

といわれたとのこと。

確かにそれは正論です。

でも、息子の態度が変わらないと考えると、正直、少しモヤモヤしてしまいました。


その後、息子は…

問題はその後です。

息子は、口では「今回はあんまりやらなかったから、次は頑張るよ」

と言いつつも、態度はいつも通りです。

口で言ってできるのなら苦労しないと思いつつ、頭ごなしに否定するのもどうかと思うし。

  • 夏も近づきだるさもます時期だから、勉強がはかどらない?
  • お祭りなどの時間と塾が重なってるせいか前ほど楽しそうではない

頑張ろうという気持ちが空回りしているのか、やる気が出ないのか…。

私自身、どう声をかければよいのか分からなくなってしまいました


正解のない「親の関わり方」

こんな時、親としてどうするのがベストなのか、本当に分かりません。

  • 厳しく叱るべき?
  • 優しく見守るべき?
  • 何も言わずに信じるべき?

頭では「本人の力を信じよう」と思いながらも、心の中では不安が膨らんでいく日々です。


今、私ができること

答えは出ていません。

でも、今の私は「結果だけを見るのではなく、“気持ちの部分”に寄り添うこと」を意識しようと思っています。

例えば…

  • 成績よりも、息子の表情や雰囲気に注目する
  • 塾の内容よりも、息子が“どう感じているか”を聞く
  • アドバイスよりも、共感の言葉を大切にする

焦らず、ゆっくり。

だがしかし、夏休みの宿題はやはり私が計画を立て見守ろうと思っています。

楽ができると思って入れた塾だけど、余計な不安や悩みが増えたような・・・(笑)

でも、どんな出来ことも無駄にはならないと思うから、

いい大学に入った人との時間の共有もいい経験になると信じて続けてみます。


同じように悩むお母さん、お父さんへ

思春期の子どもとの距離感って、本当に難しいですよね。

でも、悩んでいるということは、真剣に向き合っている証拠。私は頑張ってる。

私もまだまだ試行錯誤の真っ只中ですが、この経験を通して、

親として少しずつ成長できればと思っています。

自分だって中学生の時、それほど高校受験に真剣に取り組んでいなかった(笑)

勉強しろとうるさかった親とおんなじになるとは・・・

世の中不思議です(笑)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました